我が家は最近桃鉄にハマっています(^^)
習い事の頑張ったご褒美として任天堂SWITCHのゲームソフト『桃太郎電鉄 昭和・平成・令和も定番』を購入しました。
我が子には理解するのに少し難しいかな!?と思いましたがやり始めていくうち理解が早くてビックリ(^^)
今では休日にできる桃鉄が楽しみで待ち遠しいらしいです。
今回は子供から聞いた楽しいポイントも含めてご紹介させて頂きます。
※追記※
2022年7月28日(金)よりJリーグとのコラボレーションが配信されました!
早速スタジアムに行ってクラブオリジナル列車を獲得してきたのでこの後の「Jリーグ×桃鉄」で紹介しています。

桃鉄とは
桃太郎電鉄シリーズは30代〜40代の方々も知っているくらい長期にわたりヒットを続けている人気ボードゲーム。
1988年にファミリーコンピュータ向けに第1作目が登場して以来30年以上にわたり幅広い年代の方々に楽しまれています。
参加プレーヤーは鉄道会社の社長となり、日本全国を巡り物件を買い集め最初に決めた年数が終わった時に一番資産を持っているプレーヤーが勝利となります。
ソフトと合わせて購入:ジョイコンと充電スタンド
桃鉄を購入するまでコントローラーはスイッチに付属しているジョイコン2つしか持っていませんでした。
スイッチのジョイコンは白だったので区別しやすいようにグリーン・ピンクのセットを購入。
ジョイコンは何色か色があるので家族の好みに合わせて購入すると分かりやすいのでオススメです。
家族でゲームをしているとジョイコンの充電不足に悩まされることも多々あります。
ジョイコン充電スタンドは4台同時に充電ができるのでいざゲームをする時に充電がない問題が解決できますよ。
子供目線から見た桃鉄の楽しさとは
息子の意見

社長って言われるのが嬉しい!
キャラクターもいっぱいで楽しい!
社長名を自分の好きな名前に決めれるし、電車のデザインも変えれるので嬉しそうでした。

子供達を楽しませるキャラクターもたくさん登場します。
自分達が子供の時にやっていた時より貧乏神の種類が増えていてびっくり!
ちなみにビックボンビーは所持金がマイナスの時に付いていると変身してしまうらしいですよ。
子供がいつの間にかyoutube動画で検索し調べていました。





その他にもキングボンビー「デストロイ号」と言うキャラクターがいるらしいですが未だ出現していないので家族みんなでドキドキしています。
娘の意見

名産地の物件を買うのが楽しい!
目的地に着くまでのハラハラドキドキ感と日本の名称を回りながら名産物を購入するのが楽しいみたいです。
また貧乏神からの出題に対しても一生懸命調べて回答をしていました。
地理の勉強にもなるのでとても良いですね。

親目線から見た桃鉄の良さとは
パパの意見

お金の勉強ができて将来の役に立つ!
1年ごとにどのくらい資産を稼いだかがわかります。
『資産』『負債』『決算』など、今後仕事で使う用語も意味を理解し勉強ができるので良いですね。



ママの意見

ゲームのやりすぎを制限できるのが良いわね。
プレイする年数設定ができるので、ゲームのやりすぎを制限できるため安心です!
【プレイ時間目安:3年の場合】 1時間12分程度
【プレイ時間目安:5年の場合】 2時間程度


子供達がハマっている桃鉄お笑い動画
桃鉄のPR大使でもある『お笑い芸人の陣内智則さん』とKONAMIさんがコラボで作成した
YouTube動画がうちの子供にはどハマり。大人も子供も笑える動画です。
Jリーグ×桃鉄
2022年7月28日(金)よりJリーグとのコラボレーションが配信されています。
桃鉄をアップデートすることで楽しめますよ!
目的地がJリーグの58チームになり貧乏神からのクイズもJリーグにまつわるものとなります。
サッカー好きにはたまりませんね!


マップにあるJマークでクラブの詳細情報を見ることもできますよ。

さらに7月30日(土)から開催されるJリーグの試合に行くとクラブオリジナル列車がもらえる「Jリーグに行こう!桃鉄で!」キャンペーンが始まっています。
※ポスター掲示日はクラブによって違うのでJリーグ特設ページでご確認ください。

わが家は30日に日産スタジアムに参戦していたので横浜F・マリノス号をゲットしました。
TOPメニューのおまけからNFCスキャナーを選択しポスターにかざせば獲得できます。

覚えてしまえばとても簡単だったのですが、スキャンがなぜかできず手こずってしまいました。
任天堂Switchの本体設定で機内モードオン→NFCを使うに設定し直したらすぐにできましたよ。
次回は8月鹿島スタジアムに参戦予定なので鹿島アントラーズ号をゲットしたいと思います!
まとめ

以上が子供から聞いた楽しいポイントも含めての紹介でした。
ゲームを通じて、日本の名称、名産物、お金の使い方など社会勉強にもなる遊びです。
今はちょうど春休み期間なので子供達と100年(目安プレイ時間:40時間)を目指そう!と話をして実践中です。
チャレンジを終えたらまた記事を書きますね。
お楽しみに!
コメント